2017年09月26日

滑舌力アップ教室!

昨日、花巻市交流会館で「滑舌力アップ教室」を開催致しました。

僭越ながら私が開講しております、教室をちょびっとご紹介いたします。

「ちょびっと」は、多分方言で、正しくは「少しだけ」という意味です。もしかしたら私しか

使わないかも知れません・・・。

滑舌力アップ教室は、日ごろあらゆるシーンでご自身の滑舌力に不満を感じていらっしゃる方や、

声磨きをして自分磨きもしたいという方等を対象に開講させて頂いております。

0001.jpg

岩手県南を中心に活動をしておりますが、現在は花巻市と奥州市で開講させて頂いております。

また、日本滑舌能力検定協会の検定試験対策講座にも対応いたしておりますので、検定試験の

受験をお考えの方はぜひ、対策講座の受講もおススメ致します。

また、滑舌力アップ教室中では、二代目市川團十郎が江戸時代に始めた歌舞伎の演目で、

アナウンサーや俳優さんなどが滑舌のトレーニングにも使用する「外郎売」で滑舌力アップ

を目指しています。

その「外郎売」のテキストを、日本滑舌能力検定協会で販売しております!
IMG_4626.JPG

協会監修のもと、どなたでも楽しめるものに作成されております。

大変ご好評いただいているようですよ

言葉と心は一体だと思っております。

言霊・・・というように、言葉は魂を持っています。

その言葉を発する声を磨くことで心も一緒に磨かれるのではないかな〜と思います。

表情も明るくなりますよ



日本滑舌能力検定協会
   
http://katsu-zetsu.com/

KOTOSE音読教室
    
https://kotose.jimdo.com/






posted by ERI at 17:31| 岩手 ☀| Comment(0) | 講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

KOTOSE式脳活音読講座in奥州市

またまた、久しぶりの更新です

音読を楽しみながら、脳を活性化させて、KOTOSEオリジナルの音読方法で心と体を元気にする

「KOTOSE式脳活音読」

おかげさまで奥州教室の受講生様が増えております
IMG_4244.JPG

「日常生活で、声を出す機会が減っているので声を出して喉を鍛えたい

「認知症予防に

「声を磨きたくて

など、様々な目的を持って通って下さっています。

高齢化社会ということもあり、核家族化が進み、高齢者の一人暮らしが増え、普段あまり人と話さない・・・

という方も世の中にはいらっしゃいます。

また、若年層にあっては、ゲームやメールが生活の中で蔓延し、やはり会話が減っているようです。

人と話し、コミュニケーションを図る事って、人が生きていくうえでとても大切な事だと思います。

人と接することでイヤな思いをする事もあります。

傷つくこともあります。

言葉は時として刃物のように心に傷をつけることもあります。

けれども、声は人を癒します。メールの文字やゲームも癒しを与えてくれる事もあるでしょう。

でも、人の声は感情を持ち、温もりも持ち、優しく温かな声は心を癒す力もすごく持っていると思います。

そして、お腹から声を出すことでストレス解消にもなります

受講生のおひとりは、「認知症になってしまってからの対策を様々考えている世の中の流れがあるけれど、

もっと予防に対しての対策に力を入れてほしい。」と仰っていました。

私も全く同じ考えです。

何か起きてからしか動かない傾向がある環境に少し疑問を感じます。

私はたくさんの方々に、音読を通して少しでも社会に貢献していきたいと考えています。

皆さん、ぜひ、一緒に声を出して音読を楽しみましょう














posted by ERI at 20:29| 岩手 ☁| Comment(0) | 講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。