
これで車も運転しやすくなったかなぁ〜


しょうがないですね。冬ですから・・・。

さてさて、巷ではインフルエンザが猛威を振るっておりましたが、わたくしもおよそ10年ぶりに
インフルエンザに罹患しちゃいました

様々な事が重なり2週間以上病の床に伏しておりましたが(大袈裟です・・

にも春の息吹が訪れてきたように、心も軽く動けるようになりました。


教室にお越し下さっている皆様にはご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
来シーズンは予防接種をちゃんとします


という事で、先週からお仕事復帰いたしまして、本日も大好きな奥州市へ

教室終わりに水沢の中心市街地にあるデパート「メイプル」へ。

そこで水沢地方で古くから作られている「くくり雛」まつりが開催中でしたのでちょっと拝見


この時期、街中のあちらこちらで「くくり雛」が飾られているようです。
こちらは明治時代に作られたモノのようです

「くくり雛」は押し絵の技法で作られているそうですね。内裏雛の他におとぎ話や歌舞伎などを
題材にしているそうです。
おもちゃなどがあまりなかった昔は、きっと子供たちは大喜びだったでしょうね・・。
もちろん、今でも見ごたえは十分にあります

このような伝統はいつまでも続くといいなあと本当に思います。

「くくり雛」の題材でもある歌舞伎ですが、KOTOSE式脳活音読講座では、歌舞伎の
演目のひとつでもある「外郎売(ういろううり)」を皆さんで読み合う事があります。
読みながら振付も付くという、荒業にも挑戦しています。


今日もみなさん大笑いしながら挑戦しました。

笑う事、声を出す事、体を動かす事、仲間と共通の目標を持つこと・・・。
色んな楽しみ方ができるKOTOSE式脳活音読講座です。

ぜひ皆さんも遊びにいらしてくださいね

KOTOSE音読教室

https://kotose.jimdo.com/
日本滑舌能力検定協会

http://katsu-zetsu.com/

ERIKO ITO